上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --
| スポンサー広告
|
Trackback(-) |
Comments(-)
前々からと考えていたフォグレス化を車検出すついでにやってもらいました^^

GLグリルはいつもの車検出すお店に届いてたのですが、塗装と取り付けのタイミングが合わずに1ヶ月あまり放置をしていたのですが、車検の時におまけで(?)変えてもらいました^^;

小ぶりのスポイラとの愛称はとても気に入ってます^^

ナンバーの位置を元に戻そうか考えたけど、やっぱりこの位置のほうが
低くてすっきりするかと思いそのまま取付・・・

今回は、ちょっとUSぽく??クリアウィンカーを一部分オレンジに色付けをしてみましたが・・・・
白ボディにクリアウィンカーだと何かしっくりこなくて・・・
ワンポイントになったかな?
顔は自分好みになったのでだいぶ満足です^^

GLグリルはいつもの車検出すお店に届いてたのですが、塗装と取り付けのタイミングが合わずに1ヶ月あまり放置をしていたのですが、車検の時におまけで(?)変えてもらいました^^;

小ぶりのスポイラとの愛称はとても気に入ってます^^

ナンバーの位置を元に戻そうか考えたけど、やっぱりこの位置のほうが
低くてすっきりするかと思いそのまま取付・・・

今回は、ちょっとUSぽく??クリアウィンカーを一部分オレンジに色付けをしてみましたが・・・・
白ボディにクリアウィンカーだと何かしっくりこなくて・・・
ワンポイントになったかな?
顔は自分好みになったのでだいぶ満足です^^
スポンサーサイト
またまたこのネタですが、後2回くらいは引っ張ってみようかとおもいます・・・・
前回BOXを2つ作ったのですが、実はその前に穴あけを失敗したのが
1つありまして、そのまま捨てるのは勿体無いなと・・・
どうせ捨てるならなら自分が作ったものがちゃんと出来ているのかテストしてみてから捨ててしまおうと思い早速やってみました^^
ただ、テストと言っても難しい事はなく、水を入れて
放置しただけです^^;
では早速・・・・^^

水を単純にBOXの中へジャブジャブと・・・・
普段はもったいなくて出来ないよぉ><
取り合えず満タンに入れてからそのまま放置して・・・・
次の日見てみました・・・・

一日放置しても、水が染み出てこなかった!!
・・・ちょっと感激^^
でも、肝心な満タン状態の写真撮るの忘れてた><
しかもすでにばらばらにしちゃったし・・・
以上です!!
よくある怪しい通信販売の比較図出終わりました 笑
前回BOXを2つ作ったのですが、実はその前に穴あけを失敗したのが
1つありまして、そのまま捨てるのは勿体無いなと・・・
どうせ捨てるならなら自分が作ったものがちゃんと出来ているのかテストしてみてから捨ててしまおうと思い早速やってみました^^
ただ、テストと言っても難しい事はなく、水を入れて
放置しただけです^^;
では早速・・・・^^

水を単純にBOXの中へジャブジャブと・・・・
普段はもったいなくて出来ないよぉ><
取り合えず満タンに入れてからそのまま放置して・・・・
次の日見てみました・・・・

一日放置しても、水が染み出てこなかった!!
・・・ちょっと感激^^
でも、肝心な満タン状態の写真撮るの忘れてた><
しかもすでにばらばらにしちゃったし・・・
以上です!!
よくある怪しい通信販売の比較図出終わりました 笑
今回は珍しく製作工程をUPしてみたいと思い、以前よりちょっとやってみたいと思ったもので
手軽に(?)出来そうなものを作ってみようと、ウーハーBOXを作ってみました^^
今回作ったBOXは、以前より気になっていたバスレフ型のBOXと、
今まで使っていた物より若干大きめのシールドタイプのBOXの2種類作ってみました。
早速取り掛かりとして、一番初めに行った作業は、言うまでもなくサイズを調べる事ですが、
今使ってるウーハーは、アルパインの物でHP上に推進容量とBOXサイズが書かれていました・・・
寸法としては以下です。
①シールドタイプ:W360×D360×H292(21mmの場合)
②バスレフタイプ:W430×D360×H302(21mmの場合)
容量は
①シールドタイプ:24L
②バスレフタイプ:32L
ここまでは簡単です^^;
そしていよいよこの寸法を元に板を切る作業なのですが、
細かい作業が苦手なのと切り口が雑になると仕上がりも悪くなると思い、
手軽なホームセンターで加工してもらいました^^;・・・ただ、円形のカットは出来ないとの事で
こちらは自分で・・・><
早速板を切ってもらう為の割付図を作成して、ホームセンターへ・・・・

カット数16カットと、21mmMDF代で3,460円と大変お得^^vしかも15分でできあがり!!
ここまでは、簡単に出来ましたが、後は組み付け作業です。・・・ちょっと心配それで、今回使用した道具はこちらです。

①電動ドリルSet
②ジグソー
③タッカー
④トリマー(ストレートビット)
⑤ペーパーやすり
⑥差し金(直角定規)
以上です。
さすがは工務店木材加工用の工具はある程度そろいます 笑
さらに使った材料は、以下です。

①一般木工用ボンド
②35mm木ビス
③チューブ型バスコーク
④速乾用木工ボンド
こちらも、その辺に転がっている物を集めました^^;
バスコークはチューブ型がお勧めですよ^^
そして、いよいよ組み付け作業、まずは何も付けずに仮組します。
さすがに機械で切った板はぴったり収まります^^;

仮組が終わったら、木工ボンドで側面部分と、上部分の板を組み付けます。
底板からやると後が大変ですよぉ・・・

組みつけが終わったら、ビスでさらに留めていきます。
この時にビスの打ち込む位置をあわせるのと、中心に入るように墨付けをしとくと便利です。
写真は、位置を合わせるために基準棒を当ててマーキングしてます。
・・・ボンドが乾く前は汚く見える・・><

墨付けが終わったら、いきなりビスを打たずに下穴空けます。

いよいよビスを打ち込みます。
あまり締めすぎるとどんどん入ってしまうので、平らになるように締め付けます。

締め付けが終わったあと、上板の穴空けですが写真のように、ウーハーが内板に当たらないように中心線と対角線を描いとくと便利です。
こちらは、穴あけ後ですが、こんな感じで墨付けを・・・

穴あけには、ジグソーもいいですが、今回は大きい方をトリマーでやってみました・・・21mmの厚さなので、2段回で穴を開けます。

仕上がりはこんな感じです
思ったより綺麗かも^^

小さい方はトリマーは使えないので、ジグソーでやってみました。
まずは、下穴から・・・

続いて、ジグソーでゆっくりと切ります。
仕上がり撮るの忘れました^^;

穴あけが終わって最後の底板を張る前につなぎ目のシーリングをします。
底板部分と上板部分は、ボンドの換わりにコーキングを使いました。

後はビスを同じように締めて上板の穴からコーキングをして終了です。
最後の仕上げとして、防音材などを入れるんですが、今回買い忘れたので
後ほど入れてみます。^^;
その前に仕上げ用に角の面取り作業です。

仕上げとして、スウェード調シートを張って終了です^^

以上こんな感じで作って見ました・・・・・が
この作り方が本当に正しいのかはわかりませんが、参考になれば
いいかなぁ・・・・笑
音のテストはまた後日UPしてみます^^
長々とありがとうございました!!
手軽に(?)出来そうなものを作ってみようと、ウーハーBOXを作ってみました^^
今回作ったBOXは、以前より気になっていたバスレフ型のBOXと、
今まで使っていた物より若干大きめのシールドタイプのBOXの2種類作ってみました。
早速取り掛かりとして、一番初めに行った作業は、言うまでもなくサイズを調べる事ですが、
今使ってるウーハーは、アルパインの物でHP上に推進容量とBOXサイズが書かれていました・・・
寸法としては以下です。
①シールドタイプ:W360×D360×H292(21mmの場合)
②バスレフタイプ:W430×D360×H302(21mmの場合)
容量は
①シールドタイプ:24L
②バスレフタイプ:32L
ここまでは簡単です^^;
そしていよいよこの寸法を元に板を切る作業なのですが、
細かい作業が苦手なのと切り口が雑になると仕上がりも悪くなると思い、
手軽なホームセンターで加工してもらいました^^;・・・ただ、円形のカットは出来ないとの事で
こちらは自分で・・・><
早速板を切ってもらう為の割付図を作成して、ホームセンターへ・・・・

カット数16カットと、21mmMDF代で3,460円と大変お得^^vしかも15分でできあがり!!
ここまでは、簡単に出来ましたが、後は組み付け作業です。・・・ちょっと心配それで、今回使用した道具はこちらです。

①電動ドリルSet
②ジグソー
③タッカー
④トリマー(ストレートビット)
⑤ペーパーやすり
⑥差し金(直角定規)
以上です。
さすがは工務店木材加工用の工具はある程度そろいます 笑
さらに使った材料は、以下です。

①一般木工用ボンド
②35mm木ビス
③チューブ型バスコーク
④速乾用木工ボンド
こちらも、その辺に転がっている物を集めました^^;
バスコークはチューブ型がお勧めですよ^^
そして、いよいよ組み付け作業、まずは何も付けずに仮組します。
さすがに機械で切った板はぴったり収まります^^;

仮組が終わったら、木工ボンドで側面部分と、上部分の板を組み付けます。
底板からやると後が大変ですよぉ・・・

組みつけが終わったら、ビスでさらに留めていきます。
この時にビスの打ち込む位置をあわせるのと、中心に入るように墨付けをしとくと便利です。
写真は、位置を合わせるために基準棒を当ててマーキングしてます。
・・・ボンドが乾く前は汚く見える・・><

墨付けが終わったら、いきなりビスを打たずに下穴空けます。

いよいよビスを打ち込みます。
あまり締めすぎるとどんどん入ってしまうので、平らになるように締め付けます。

締め付けが終わったあと、上板の穴空けですが写真のように、ウーハーが内板に当たらないように中心線と対角線を描いとくと便利です。
こちらは、穴あけ後ですが、こんな感じで墨付けを・・・

穴あけには、ジグソーもいいですが、今回は大きい方をトリマーでやってみました・・・21mmの厚さなので、2段回で穴を開けます。

仕上がりはこんな感じです
思ったより綺麗かも^^

小さい方はトリマーは使えないので、ジグソーでやってみました。
まずは、下穴から・・・

続いて、ジグソーでゆっくりと切ります。
仕上がり撮るの忘れました^^;

穴あけが終わって最後の底板を張る前につなぎ目のシーリングをします。
底板部分と上板部分は、ボンドの換わりにコーキングを使いました。

後はビスを同じように締めて上板の穴からコーキングをして終了です。
最後の仕上げとして、防音材などを入れるんですが、今回買い忘れたので
後ほど入れてみます。^^;
その前に仕上げ用に角の面取り作業です。

仕上げとして、スウェード調シートを張って終了です^^

以上こんな感じで作って見ました・・・・・が
この作り方が本当に正しいのかはわかりませんが、参考になれば
いいかなぁ・・・・笑
音のテストはまた後日UPしてみます^^
長々とありがとうございました!!
脱ポルシェ計画 第1段から約1年を経てやっと第2弾が終了しました^^;
今回は、リア周りと言う事で、マフラーとスカートを入れ替えてみました。
以前のセンター+バンパーだとクーペの場合縦長でちょっと
好きではなかったんです・・・^^;

今回はリンスピードのマフラーとKAMEI のリアスカートを入れて見ました。

これで、マフラーは3回目の交換です><
マフラーとスカートを入れ替えて全体的に薄さと、すっきりした感じになりました^^
これで脱ポルシェ計画終了ですがこれで細かいところを除けばかなり理想のスタイルに近づけました^^v
今回「脱ポルシェ計画」としてずーと考えていたテーマは下記です。
①「ポルシェルック」という見た目はポルシェに似ているとかと言う
スタイルはあまり好きではなかった^^;
②クーペタイプなので極力厚みよりワイド感が欲しかった
③スポーティで、あまり形を崩さず丸みの有るスタイルにしたかった。
④とにかく何か変えたかった w
・・・と言う4つです・・・でも本当は4番目が一番大きかったけど・・・ 笑
結果的にはやっと自分でも好きになれる車になれました^^
後は細かいところをチョコチョコと直したり、変えたりと・・・
以上久々のモデファイでした 笑
今までのマフラーとスポイラーは現在出品中です!!!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r39811011
今回の取り付けはこちらです↓ニュービートルの事なら何でも相談!!

今回は、リア周りと言う事で、マフラーとスカートを入れ替えてみました。
以前のセンター+バンパーだとクーペの場合縦長でちょっと
好きではなかったんです・・・^^;

今回はリンスピードのマフラーとKAMEI のリアスカートを入れて見ました。

これで、マフラーは3回目の交換です><
マフラーとスカートを入れ替えて全体的に薄さと、すっきりした感じになりました^^

これで脱ポルシェ計画終了ですがこれで細かいところを除けばかなり理想のスタイルに近づけました^^v
今回「脱ポルシェ計画」としてずーと考えていたテーマは下記です。
①「ポルシェルック」という見た目はポルシェに似ているとかと言う
スタイルはあまり好きではなかった^^;
②クーペタイプなので極力厚みよりワイド感が欲しかった
③スポーティで、あまり形を崩さず丸みの有るスタイルにしたかった。
④とにかく何か変えたかった w
・・・と言う4つです・・・でも本当は4番目が一番大きかったけど・・・ 笑
結果的にはやっと自分でも好きになれる車になれました^^
後は細かいところをチョコチョコと直したり、変えたりと・・・
以上久々のモデファイでした 笑
今までのマフラーとスポイラーは現在出品中です!!!
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r39811011
今回の取り付けはこちらです↓ニュービートルの事なら何でも相談!!

約1年越しで製作をしていたモニターフードがやっと出来上がりました!!
パテ処理をして形を作っての繰り返しで、なかなか思うように行かず
でしたが、何とか思い通りになりました^^;

若干形が歪なのと、ペーパ掛けがいまいちなのがありますが
本職じゃないし後々修正をするので、これで良しとしました w
今回は、ちょっと工夫を加えて真ん中にデジタル電圧計を入れてみました^^

以前より電圧計をつけているのですが、調子がいまいちなのと、見えずらいのとで、小さめなものを埋め込みしました。
これが意外とお気に入りです^^
でも、ちょっとここも修正して形を整えなきゃいけない><
前から見ても、あまり違和感がないかな??
ダッシュボードがヘンテコですけど・・・^^;

今回苦労したのは、やはり8インチ用のモニタを入れる為の枠部分が
どうやったらうまく作れるかかなり悩みましたが、8インチモニターと
2DINサイズのデッキの外形って同じだったので・・・
ひょっとしたら!!と思い、形が合いそうな国産車のセンターパネルを
加工してモニター枠にしちゃいました!!^^;

意外とばっちり(^o^)v
今回は、市販の7インチ用フードを2個分解して、FRPやパテを使って
くっつけたりといろいろと苦労しましたが・・・出来上がりを考えると
かなり遠回りしたような気がします・・・><
でも、初めて自分で作ったのでこれはこれで良いかな 笑
後は微調整だけです!!
パテ処理をして形を作っての繰り返しで、なかなか思うように行かず
でしたが、何とか思い通りになりました^^;

若干形が歪なのと、ペーパ掛けがいまいちなのがありますが
本職じゃないし後々修正をするので、これで良しとしました w
今回は、ちょっと工夫を加えて真ん中にデジタル電圧計を入れてみました^^

以前より電圧計をつけているのですが、調子がいまいちなのと、見えずらいのとで、小さめなものを埋め込みしました。
これが意外とお気に入りです^^
でも、ちょっとここも修正して形を整えなきゃいけない><
前から見ても、あまり違和感がないかな??
ダッシュボードがヘンテコですけど・・・^^;

今回苦労したのは、やはり8インチ用のモニタを入れる為の枠部分が
どうやったらうまく作れるかかなり悩みましたが、8インチモニターと
2DINサイズのデッキの外形って同じだったので・・・
ひょっとしたら!!と思い、形が合いそうな国産車のセンターパネルを
加工してモニター枠にしちゃいました!!^^;

意外とばっちり(^o^)v
今回は、市販の7インチ用フードを2個分解して、FRPやパテを使って
くっつけたりといろいろと苦労しましたが・・・出来上がりを考えると
かなり遠回りしたような気がします・・・><
でも、初めて自分で作ったのでこれはこれで良いかな 笑
後は微調整だけです!!